店舗検索

店舗を探す

お役立ちコラム部屋が寒い… 原因は「窓」にあり

窓の寒さ対策はどうすればよい?
寒くなる原因と対策時の注意点

冬の寒さが厳しくなると、部屋の中でも特に窓際が冷たく感じられることがあります。この冷えの原因は何なのでしょうか。
実は、窓際の寒さにはいくつかの理由があり、その原因を理解することで効果的な対策が可能になります。

この記事では、窓際が寒くなる原因と、簡単に実践できる寒さ対策について詳しく解説します。寒さを感じる部屋を快適に保つための方法を知り、暖かい冬を迎えましょう。

そもそも窓の近くが寒いのはなぜ?

部屋の中でも特に窓際が寒く感じるのはなぜなのでしょうか。以下では、代表的な理由について紹介します。

窓の断熱性能が低いから

窓は住宅の中で最も熱が出入りする部分です。そのため窓の断熱性が低いと、その分外から多くの冷気が侵入してきます。
また、せっかく温めた部屋の熱が外へ逃げてしまいます。
これが冬の熱の出入りです。

最も熱の出入りが大きいのは窓
熱の流入割合(夏の冷房時/昼)

出典:(一社)日本建材・住宅設備産業協会省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」より

熱の出入りを抑えるためには、窓の断熱性を高めることが非常に重要です。
ペアガラスが普及し始める以前の窓は、とくに断熱性能が低いためより寒く感じます。

冷気が床に向かって流れ込んでいるから(コールドドラフト現象)

窓ぎわで冷やされた空気が床に流れ込み、「コールドドラフト現象」により寒さを感じることがあります。「コールドドラフト」とは、「すきま風」を意味する英単語です。

「コールドドラフト現象」は、窓ガラスからの冷気が床付近など低い位置に流れ込む現象のことです。冬場は暖房で室内が温められますが、窓ガラス付近は温度が低く、空気が冷やされます。空気は暖まると上昇し、冷えると下降する性質があります。足元の空気層には冷たい空気が集中するため、冬場の窓際には上と下で大きな温度差が生まれやすいのです。
足元の温度が低いと、実際の室内の平均温度以上に寒く感じることがあります。そのため、「暖房をつけているのに寒い」と感じ、どんどんエアコンの設定を上げて必要以上に部屋の温度を上げてしまうことがあります。暖房費を節約した省エネな生活のためには、このコールドドラフト現象への対策が必須です。

コールドドラフト現象のイメージ画像

老朽化などにより窓に隙間が空いているから

木造住宅で築年数が経過している家の場合、経年劣化によって構造上の 歪みが生じ、窓を閉めていても隙間風が侵入してくることがあります。窓枠と外壁の接合部などに隙間ができていると、外気の侵入は避けられません。どれだけ温めても隙間風によって冷やされるため、暖房効率が悪くなります。この場合は、窓交換リフォームによる根本的な改善が必要です。詳しくは下記をご参考ください。

参考
知って得する窓・ドアの基本知識
「窓工事(窓交換)」

窓の寒さ対策

快適な暮らしのためには、窓の寒さ対策が求められます。ちょっとした工夫で、窓付近の寒さが改善されるかもしれません。
以下では、比較的簡単にできる窓の寒さ対策を紹介します。

カーテンを厚手のものや断熱仕様のものに替える

窓の寒さ対策には、厚手のカーテンを使うのがおすすめです。薄手のカーテンでは冷たい外気を遮断できず、窓の温度が下がってしまうことがあります。現在使用しているカーテンを厚手のものに替えるだけで、室内の暖かさを保ちやすくなります。
また、断熱カーテンの取り付けもおすすめです。断熱カーテンとは、窓と通常のカーテンの間に取り付けて使用する、断熱効果のあるアイテムのことです。手軽に取り付けられる一方で、防寒対策として有効なため人気があります。
厚手のカーテンや断熱カーテンを使用する際には、カーテンの長さに注意が必要です。窓からの冷気は足元から流れ込むため、カーテンの裾が10cmほど床に着くようなサイズ のカーテンを選ぶと足元の隙間を埋められます。こうすることで、冷気の侵入を防ぐだけでなく、太陽光の遮断効果が生まれ、夏のエアコン使用時にも室内温度をキープすることができます。

窓に断熱シートや緩衝材を貼る

窓用の断熱シートを貼ると寒さ対策ができます。断熱シートは窓に貼ることで外からの冷気をシャットアウトし、室内の暖かい空気が逃げるのを抑える効果があります。これにより、ヒーターやストーブ、エアコンなどの暖房機器の効率が向上します。

また、断熱シートを使うことで窓に水蒸気が触れるのを防げるため、結露対策としても有効です。ただし、複層ガラスや網入りガラスの場合は、断熱シートを張り付けると熱割れの恐れがあるため避けましょう
窓用の断熱材には、主に2種類のタイプがあります。一つは吸着式で、もう一つは粘着式です。粘着式は貼り付けが簡単で、剥がれにくい点が特徴ですが、何度も貼り直すと窓ガラスとシートの間に汚れや気泡が入りやすくなります。
粘着式の断熱シートは剥がす際に跡が残ることがあるため、賃貸物件にお住まいの場合は注意が必要です。壁に残る跡が心配な場合は、吸着式の断熱シートを選ぶと良いでしょう。

窓の隙間を埋める

窓ガラスとサッシの間に隙間があると、冷気が入りやすくなるだけでなく、暖かい空気も外に逃げていってしまいます。そのため、窓の寒さ対策をする際には、この窓サッシの隙間を埋めることが重要です。特に便利なのが「隙間テープ」で、サッシ枠の隙間部分にテープを貼るだけで簡単に取り付けられ、すきま風の侵入をストップできます。その分、空気の流れも悪くなるため、定期的な換気を意識的に行うようにしましょう。

窓の近くに暖房器具を設置する

室内の温度がなかなか上がらない場合、窓の近くに暖房器具を配置するのも一つの手です。窓の近くは外気にさらされやすく、空気が冷えやすい部分です。暖房器具をその近くに設置することで、窓付近の冷気が温められ、部屋全体の温度がより効率的に上昇します。他の寒さ対策と組み合わせて行うことで、さらに暖房効果がアップします。

プラスチック段ボールを立てかける

窓の寒さ対策としておすすめなのが、プラスチック製の段ボール(プラダン)を断熱材として活用する方法です。プラスチック段ボールは引越用の養生シートなどで使用されています。特にポリカーボネート素材のものが一般的です。中に空洞のある設計が特徴であり、窓際に設置することで室内と窓に空気の層が発生し、室内の温度低下を防ぎます。
プラスチック段ボールは、軽量かつ耐久性が高い点や、リーズナブルな価格で手軽に購入できる点から人気です。

窓の寒さ対策をする際の注意点

窓の寒さ対策で思ったような効果が出ないことや、失敗してしまうことも少なくありません。
以下では、寒さ対策を成功させるためのコツを紹介します。

部屋のすべての窓で寒さ対策を行うようにする

一部屋に複数の窓がある場合は、その部屋のすべての窓に対策を施すことが重要です。
例えば、寝室の北と南に1つずつ窓があり、内窓の設置を考えている場合は、両方の窓に内窓を取り付けることをおすすめします。1つの窓だけに対策を施すと、そこから熱が逃げやすくなり、全体の効果が薄れてしまう可能性があります。
さらに、内窓の設置や窓の交換には、国や地方自治体からの補助金が利用できる可能性はありますが、その申請条件として「すべての窓に対して対策を行うこと」が求められる場合もあります。このことからも、すべての窓に対して対策することが重要だといえます。

DIYでの二重窓(内窓)の取り付けは避ける

価格を抑えるために、DIYで二重窓(内窓)の取り付けを行おうと考える方もいるかもしれません。
しかし、一度施工をはじめてしまうと修正が難しく、その後のリフォームや修繕が難しくなる可能性があります。また、自分ではどうにもできなくなり、プロに依頼することになった場合、逆に追加の費用が必要になることが考えられます。
窓に関する施工知識がない場合は、プロに依頼する方が安心です。

まとめ

快適な空間を実現するために窓の寒さ対策を

窓の寒さ対策は、快適な室内環境を作るために欠かせません。本記事では、窓の寒さ対策に関するさまざまな方法と、それぞれのポイントを紹介しました。
具体的に挙げると、厚手のカーテンや断熱シート、窓の隙間を防ぐテープなどグッズの使用が効果的です。特にカーテンは、長さに注意して隙間ができないようにし、断熱シートは賃貸物件での剥がし跡に気を付けることが大切です。
また、DIYでの対策は後のリフォームを難しくする場合があるため、プロの助けを借りたほうが良いでしょう。
これらの対策を実施することで、寒さによる不快感を軽減し、より快適な空間を作ることができます。

根本的な解決を目指すなら

二重窓(内窓)の取り付けや、断熱性の高い窓への交換をおすすめします。
その際は、窓リフォームの専門店「PATTOリクシル マド本舗」へご相談ください。
豊富な施工実績をもつため、お悩みに合わせて専門的なアドバイス、ご提案をいたします。まずはお近くの店舗へお気軽にお問い合わせください。

費用が知りたいときは各店の自動見積シミュレーションがおすすめ!

自動見積シミュレーション

マド本舗の自動見積シミュレーションなら、いきなり商品選択画面だから手間なく安心。
最後まで個人情報不要で、24時間いつでもおおよその費用を知ることができます。
お気軽にご活用ください。

※費用は概算となります。
※全ての商品が見積シミュレーションに対応しているわけではありません。詳しくは各店舗へお問い合わせください。

お役立ちコラムトップへ

窓工事コラム

私たちマド本舗にご相談ください

見積り・相談・お問い合わせ等
無料で承ります。