【警告】空き巣はここを見ている!簡単にできる防犯対策も紹介
2024年12月30日
空き巣が目を付ける家には共通点があります。防犯意識の低い家が狙われる理由と、今すぐできる対策を解説!家族の安全を守るために知っておくべきポイントをチェックしましょう。
空き巣犯は、犯行の成功率が高く、かつ目立たない家を狙います。以下のポイントが「狙われやすい家」となります。
-
1-1. 留守が多い家
空き巣は、住人が長時間家を空けることを狙っています。 -
ポストに溜まった郵便物や新聞が目印になります。家の前に長時間物が放置されていると、「留守が多い家」としてターゲットになりやすいです。
-
1-2. 周囲から見えやすい窓やドア
窓やドアが目立ち、開けやすい位置にある家は特に狙われやすいです。 -
周囲の視線が少ない裏庭の窓などは、侵入のチャンスが増えるため注意が必要です。
-
-
-
1-3. 防犯対策が不十分な家
防犯カメラやセンサーライトがない家は、「侵入しやすい」と判断されます。特に外から見て防犯設備が無い家は標的になりやすいです。
「侵入しやすい」と判断される家の多くは、防犯対策が十分に施されていない場合がほとんどです。

2. 空き巣が使う侵入方法と侵入経路
空き巣は侵入を目立たせないように巧妙に行動します。主な侵入方法は以下の通りです。
-
2-1. 窓からの侵入
空き巣の約6割は窓から侵入します。簡単に割れるガラスや古い窓枠は特に狙われます。 -
また、開けっ放しの窓や隙間がある窓は手軽に侵入されやすいです。
- さらに、視線が届かない裏庭や壁に囲まれたエリアにある窓は、犯罪者にとって絶好の侵入口です。
- 特に、植え込みや塀で視界が遮られている場合、窓を壊す音や作業が外に漏れにくく、侵入リスクが高まります。
-
2-2. ドアをこじ開ける
-
正面のドアは、意外にも空き巣が入りにくい場所です。
-
近年ではピッキング技術が向上し、鍵の解除がしやすくなっていますが、ドアは警戒しているため、
-
周囲から死角になりやすい位置にある裏口や勝手口が選ばれることが多いです。
-
2-3. 鍵の隙間からの侵入
最新技術を駆使しても、古い家の鍵やドアは隙間が生じやすく、そこから工具を使って侵入する手法もあります。
空き巣犯は侵入が「目立ちにくい場所」を好みますが、一方で「開けやすい」ことが条件になります。
そのため、古いタイプのサッシや窓枠、鍵がひとつしかついていない窓は、簡単に工具で開けられてしまうリスクがあります。
-
-
※鍵をかけていても、窓やドアが外から手が届く範囲にある場合、
-
ドライバーやハンガーのような工具を使われて開けられる可能性があるので注意しましょう。
3. 空き巣対策で家を守る方法
防犯対策は、空き巣が家をターゲットにする前に、そのチャンスをつぶすことが重要です。以下の方法で防犯を強化しましょう。
-
3-1. 窓に補助錠をつける
窓を二重にロックすることで侵入を防ぎます。窓ガラスには、防犯フィルムや防犯ガラスを導入すると効果的です。 -
3-2. センサーライトと防犯カメラの設置
暗い場所や人目に付きにくい窓周辺にセンサーライトを設置し、周囲の監視を強化しましょう。 -
また、防犯カメラを設置すれば、空き巣の抑止力になります。
-
3-3. 鍵の交換と防犯ドアの導入
古くなった鍵を交換し、防犯性能の高いものにすることで不正アクセスを防ぎます。 -
また、防犯ドアや強化ドアを取り付ければ、侵入までの時間が増え、犯行を諦めさせやすくなります。
-
3-4. 隣人との連携
定期的に家を空ける際は、隣人と連携し、郵便物の受け取りや庭の手入れをお願いしておくと、 -
家が留守であることが一目でわかりません。
- また、近隣との情報交換があれば、不審者をすぐに察知できます。
4. 防犯意識の重要性
空き巣犯は「入りやすい家」を狙っています。防犯対策を強化し、家を守ることが大切です。
周囲との連携や日常的な注意を怠らないことが、防犯意識を高め、空き巣から家を守る最も効果的な方法です。
5. まとめ
最近、空き巣被害に遭う家庭が増えています。しかし、防犯対策を強化している家庭は急増しており、対策を取ることで侵入リスクは大きく減少します。
もし、自宅の防犯対策に不安がある場合は、ぜひ弊社にご相談ください。
最新の防犯設備や窓の強化に関するアドバイスを提供し、あなたの家を守るお手伝いをさせていただきます。


お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
03-3449-6391
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
8:30~17:30
定休日
土曜日 日曜日 祝日 年末年始休暇 夏季休暇
