窓ガラスの飛散防止フィルムの効果とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
2025年3月30日
今回は、飛散防止フィルムのメリット・デメリットをわかりやすく説明し、どんな人におすすめなのかを紹介します。
窓ガラスの飛散防止フィルムの効果とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
地震や台風、事故などで窓ガラスが割れてしまうと、破片が飛び散って危険ですよね。そんなときに役立つのが「飛散防止フィルム」です。最近では防災対策として注目されていますが、どんな効果があるのでしょうか?今回は、飛散防止フィルムのメリット・デメリットをわかりやすく説明し、どんな人におすすめなのかを紹介します。
1. 飛散防止フィルムとは?
飛散防止フィルムとは、窓ガラスの内側に貼る透明なフィルムのことです。ガラスが割れたときに破片が飛び散るのを防ぐために使われます。
このフィルムはポリエステルでできていて、強力な接着剤でガラスにしっかり貼りつきます。万が一ガラスが割れても、破片がフィルムにくっついたままになるので、ケガを防ぐことができます。
さらに、防犯や紫外線(UV)カット、断熱効果のあるタイプもあり、いろいろな種類が販売されています。
2. 飛散防止フィルムのメリット
窓ガラスの破片によるケガを防ぐ
地震や台風で窓ガラスが割れると、鋭い破片が飛び散ってケガをすることがあります。でも、飛散防止フィルムを貼っておけば、破片がフィルムにくっついて飛び散らないので、安全です。
防犯対策になる
厚みのある飛散防止フィルムは、防犯対策にも役立ちます。空き巣は窓ガラスを割って侵入することが多いですが、フィルムがあるとガラスが簡単に割れないため、侵入しにくくなります。
紫外線をカットできる
多くの飛散防止フィルムには、紫外線(UV)カット機能がついています。紫外線は家具や床を色あせさせたり、肌にダメージを与えたりする原因になります。フィルムを貼ることで、室内の日焼けを防ぐことができます。
省エネ効果がある
遮熱タイプの飛散防止フィルムを選べば、夏は暑い日差しを遮り、冬は室内の暖かさを逃がしにくくできます。エアコンの効きがよくなり、電気代の節約にもつながります。
視界がクリアなまま
透明なフィルムなら、外の景色がそのまま見えます。暗くなったり視界が悪くなったりしないので、開放感のある空間を保つことができます。
3. 飛散防止フィルムのデメリット
貼るのが難しい
飛散防止フィルムをきれいに貼るのは意外と難しく、気泡やシワが入ることがあります。プロに依頼するとキレイに貼れますが、その分お金がかかります。
時間がたつと劣化する
飛散防止フィルムは、ずっと使えるわけではありません。長い間貼っていると、変色したり剥がれてきたりします。特に、直射日光がよく当たる場所では劣化が早くなります。5~10年ごとに貼り替えるのがおすすめです。
防犯フィルムほど強くない
飛散防止フィルムには防犯効果もありますが、本格的な防犯フィルムほどの強度はありません。しっかり防犯対策をしたい場合は、防犯フィルムや補助錠と組み合わせるのがよいでしょう。
剥がすのが大変
飛散防止フィルムは強力な接着剤で貼られているため、剥がすのが大変です。特に長期間貼ったままにすると、ガラスに糊が残ってしまい、キレイにするのに時間がかかることがあります。
4. こんな人におすすめ
地震や台風が多い地域に住んでいる人
地震や台風のとき、窓ガラスが割れることがあります。飛散防止フィルムを貼っておけば、破片が飛び散るのを防げるので安心です。
小さな子どもやペットがいる家庭
子どもやペットが遊んでいて、誤って窓ガラスを割ってしまうことがあります。飛散防止フィルムを貼ることで、ケガのリスクを減らすことができます。
オフィスやお店
人が多く出入りするオフィスやお店では、安全対策が大切です。万が一ガラスが割れても、飛散防止フィルムがあれば被害を最小限に抑えることができます。
防犯対策をしたい人
1階の窓や空き巣被害が多い地域では、飛散防止フィルムを貼ることで、侵入を防ぎやすくなります。
5. まとめ
飛散防止フィルムは、窓ガラスが割れたときに破片が飛び散るのを防ぎ、安全を守るためのアイテムです。防犯や紫外線カット、省エネ効果など、たくさんのメリットがあります。
ただし、貼るのが難しかったり、時間がたつと劣化したりするデメリットもあります。用途に合ったフィルムを選び、必要ならプロに依頼して施工するのがおすすめです。
災害対策や防犯対策を考えている方は、ぜひ飛散防止フィルムを検討してみてくださいね!


お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
088-602-1234
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
10:00~17:00
定休日
土曜日(第1・第3) 日曜日 祝日
