網入りガラスは、防火性能を高めるために内部に金属ワイヤ(網)が入っているガラスです。しかし、通常のガラスと比べて「熱割れ」や「サビ割れ」が起こりやすいという特徴があります。この記事では、それぞれの原因と防ぐための対策を詳しく解説します。
網入りガラスの熱割れとは?
熱割れとは、ガラスの一部分が高温になり、ほかの部分との温度差が大きくなることで割れてしまう現象です。
熱割れが起こる原因
- 直射日光の影響
日が当たる部分と影になる部分の温度差が大きくなると、ガラスが膨張し、ひび割れが発生しやすくなります。 - エアコンや暖房の風
冷暖房の風がガラスの一部に集中して当たると、温度変化が大きくなり割れやすくなります。 - ワイヤの熱吸収
網入りガラスの内部にあるワイヤは金属のため、熱を吸収しやすく、その部分だけ膨張することで応力が発生します。 - ガラスの固定方法
サッシにガラスを強く固定しすぎると、熱で膨らんだときに逃げ場がなくなり、割れやすくなります。 - ガラスの厚みの不均一性
厚みが均一でないと、熱による膨張が不均一になり、応力が集中して割れることがあります。
熱割れを防ぐ方法
- カーテンやブラインドで直射日光を避ける
- エアコンや暖房の風を直接ガラスに当てない
- サッシに余裕をもたせ、ガラスの膨張を考慮する
- 強化ガラスや熱処理ガラスなど、熱に強いガラスを選ぶ
網入りガラスのサビ割れとは?
サビ割れとは、網入りガラスの内部にあるワイヤが錆びて膨張し、ガラスを内側から押し広げて割れる現象です。
サビ割れが起こる原因
- 水分の侵入
ガラスの端やヒビの入った部分から水が入り込むと、ワイヤが錆びて膨張し、ガラスに亀裂が入ります。 - シーリングの劣化
窓枠のシーリング(ガラスと枠の隙間を埋めるゴムや接着剤)が劣化すると、そこから雨水や湿気が入り込み、ワイヤが錆びやすくなります。 - 湿気の多い環境
お風呂場や台所などの湿気が多い場所、または風雨にさらされる屋外窓では、ワイヤの錆が進みやすくなります。 - ワイヤの防錆加工の不足
一部の網入りガラスは、ワイヤの防錆処理が不十分なものがあり、時間とともに錆びてしまうことがあります。
サビ割れを防ぐ方法
- ガラスのシーリングを定期的に点検し、劣化したら補修する
- 水分がたまりやすい場所では、網入りガラスではなく強化ガラスや合わせガラスを使う
- 定期的に換気し、湿気がこもらないようにする
- ヒビが入った網入りガラスは早めに交換する
まとめ
網入りガラスは、防火性能が高い一方で「熱割れ」や「サビ割れ」のリスクがあります。特に、直射日光やエアコンの風による温度差、水分の侵入によるワイヤの錆びが原因で割れやすくなるため、適切な対策を取ることが重要です。
- 熱割れを防ぐには、直射日光を避け、エアコンの風を直接当てないことが大切
- サビ割れを防ぐには、シーリングを補修し、湿気対策を行うことが効果的
網入りガラスを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。特に湿気の多い環境や強い日差しが当たる場所では、注意して管理しましょう。