店舗検索

店舗を探す

PATTOリクシル マド本舗

あおきリフォーム

窓・玄関ドア・エクステリアリフォームのプロショップ

お客さま満足度評価

見積り・相談・お問い合わせ等無料で承ります。

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
088-602-1234

【保存版】窓の結露の原因と簡単にできる防止対策!カビを防いで快適な室内環境へ

2025年2月27日

冬の朝、窓ガラスやサッシが結露でびっしょり・・・ 原因と対策を解説します!

1. 窓の結露の原因とは?

① 室内と屋外の温度差

結露は 温度差が大きい と発生しやすくなります。冬場は暖房で部屋が暖かくなりますが、窓は外の冷たい空気にさらされているため、 室内の空気に含まれる水蒸気が冷やされて水滴になる のです。

特に シングルガラスの窓 は外気の影響を受けやすいため、 結露が発生しやすい 傾向があります。

② 室内の湿度が高い

部屋の中に 水蒸気が多い と、窓ガラスに水滴がつきやすくなります。

加湿器を使いすぎている
室内で洗濯物を干している
お風呂の湿気が部屋にこもっている
料理中の蒸気(湯気)が部屋にたまっている

このような状況では、 湿度が高くなりすぎて結露が発生しやすくなります

③ 換気不足

近年の住宅は 気密性が高く、外気が入りにくいため湿気がこもりがちです。特に 冬場は寒さ対策で窓を閉め切ることが多いため、結露が発生しやすくなります。


2. 窓の結露を防ぐための対策7選!

① こまめに換気する(1日2~3回が目安)

結露対策で最も重要なのは換気!
朝起きたら5〜10分間窓を開ける
寝る前にも軽く換気をする
料理や入浴後は換気扇を回す

 


② 加湿器の設定を見直す(湿度50〜60%がベスト)

加湿器の湿度を60%以下に設定する
湿度計を使って室内の湿度を管理する
洗濯物の部屋干しを控える

 


③ 窓の断熱対策をする

二重窓(内窓)を設置する
ペアガラス(複層ガラス)に交換する
窓に断熱シートを貼る


④ 結露防止グッズを活用する

結露防止シートを貼る(窓の温度を上げる効果)
結露吸水テープを窓枠に貼る(サッシの水滴を吸収)
除湿機・除湿剤を使う(湿気をコントロール)


⑤ サーキュレーターや扇風機で空気を循環させる

空気の流れを作ることで、窓の温度差を少なくすることができます。
窓に向かって扇風機やサーキュレーターを置く
エアコンの風向きを工夫して、室内の空気を循環させる

 


⑥ カーテンの使い方を工夫する

カーテンを少し開けて空気の流れを作る
厚手のカーテンで窓の冷気を防ぐ


3. すでに結露が発生したときの対処法

結露が発生したら、 できるだけ早く拭き取ることが大切です!

結露を拭き取る方法

吸水性の高いタオルで拭く
スクイージー(水切りワイパー)を使う
アルコールスプレーを使ってカビを防ぐ


4. まとめ:窓の結露を防いで快適な室内を!

結露を防ぐためには、 室内の湿度管理と窓の断熱対策 が重要です。

今日からできる結露対策チェックリスト

✅ 1日2~3回、換気をする
✅ 加湿器の設定を見直し、湿度50~60%に調整
✅ 洗濯物の部屋干しを控える
✅ 窓に断熱シートや結露防止シートを貼る
✅ 結露防止グッズを活用する
✅ こまめに結露を拭き取る

適切な対策をすれば、結露を大幅に減らすことができます!
ぜひこの記事を参考にして、 快適でカビのない室内環境を作りましょう✨

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
088-602-1234
メールでのお問い合わせ
(24時間受付中)

お問い合わせ

無料相談フォーム

営業時間

10:00~17:00 

定休日

土曜日(第1・第3) 日曜日 祝日

徳島県徳島市南末広町4番48号