【結露対策】朝起きると窓に結露・・ なぜ発生するのか徹底解説! 対策もご紹介😊
2025年2月19日
朝窓を見ると「濡れてる・・・」寒い日の朝は窓辺が水浸し・・ その原因は『結露』!

寒い時期になると窓辺をびっしょり濡らす「結露」。
またか、と思いながら掃除している皆さん。
なぜ結露が発生すると思いますか?
今回のブログでは結露の発生の理由と対策をご紹介!
🔵結露が発生する理由🔵
結露は、暖かく湿った室内の空気(水蒸気)が、冷たい窓に触れて水滴に変わる現象。
冬は、窓を閉め切っているため水蒸気がこもりやすく、室内の温度と窓の表面温度の差が大きくなるため、結露がひどくなりやすいのです。

冬に結露が発生するのは「室内の湿度が高い」「窓の表面温度が低い」ことが原因です。
この二つを対策することで結露を軽減させることができます!
そんな対策方法を5つご紹介✨
🟠こまめに換気🟠

炊飯時や浴室から洗面所から出る余分な水蒸気をこまめな換気で外へ出しましょう。
他にも換気扇を回したりすることで外に排出しましょう
🟠空気を循環させる🟠

窓付近にサーキュレターや扇風機などを置いて、空気を循環させましょう
窓付近にたまりやすい水蒸気が部屋全体に循環するので室内の温度ムラも解消されます。
まさに一石二鳥!
🟠加湿器の使い方🟠

冬は乾燥しちゃうから加湿しなきゃとガンガン使いたくなる加湿器。
加湿しすぎてしまうと結露のエサを作ってしまいます・・・
室内の湿度は40%~60%を目安に調整しましょう!
🟠暖房器具の見直し🟠

石油ストーブやガスストーブなど「開放型」と呼ばれる器具は燃焼の際に水蒸気を発生させてしまいます。
さらにその上にやかんで熱湯を作る家庭もおられるのではないのでしょうか。
どちらも水蒸気を発生させてしまうので結露軽減の観点ではエアコンや電気ストーブがおすすめです!
🟠窓を冷えにくくする🟠

今回紹介する対策の中では一番効果がある対策です。
窓の表面温度の低下を緩和するには、窓の断熱性能を上げる必要があります。
内窓の設置や断熱窓への交換(窓リフォーム)によって外気の冷たさを室内に伝わりにくくすることができます。
室内に伝わりにくくなることによって結露の発生の軽減につながります!
しかも今なら窓リフォームに見積金額の最大半分の補助金が活用できるのでとってもお得にリフォームすることができます!
🔶結露対策におすすめなリフォーム🔶
インプラス

先ほど紹介した中にも出てきた「内窓」のことです
もう一枚窓が増えることによって外の温度が伝わりにくくなることで結露軽減につながります。
リプラス

こちらも先ほどの中で出てきた「断熱窓へ交換」する方法です!
断熱性能の高い窓になることで熱が伝わりにくくなり結露軽減につながります。
いかがだったでしょうか
日々悩まされていく結露今年で決着を付けませんか?
▶️福間商事について知りたい方はこちら
簡単な会社紹介動画!
お問い合わせはこちらから👇
🌐WEBからのお問い合わせはこちら🌐
💚LINEからのお問い合わせはこちら💚
お友達追加をしてお問い合わせください


お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
0853-28-8508
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
8:20~17:30 🌈2025キャンペーン住宅省エネ事業やってます!✨補助金を活用しながらお得にリフォームしましょう!
定休日
土曜日 日曜日 祝日 お問い合わせフォーム・LINEへお問い合わせください📨
