現在の検索条件
都道府県:
リフォーム箇所:
リフォーム理由:
建物種別:
-
2022年7月21日
竹原屋本店
- #全長12mの大開口👉サーモスⅡH+フロンテック('ω')ノ
- コーナー部位を介して全長12mの演出👉高性能サッシを駆使しながら全貌がようやく明らかに(^^)/
- 詳細を見る
-
2022年7月20日
竹原屋本店
- #目板カバー👉フロンテック部材('ω')ノ
- フロント形材👉セクションごとのシリーズの中から、見合ったアルミ形材を選択します('ω')
- 詳細を見る
-
2022年7月19日
竹原屋本店
- #アルミ型材👉端部カバープレート('ω')ノ
- フロンテックの型材を選定👉アルミ膳板と目板カバーとの連結による演出デス(*^▽^*)
- 詳細を見る
-
2022年7月18日
竹原屋本店
- #躯体部位👉カバー下地材('ω')ノ
- 納まり検討プランニング👉塞ぎプレートをどのようにするかを協議させて頂きました('◇')ゞ
- 詳細を見る
-
2022年7月17日
竹原屋本店
- #開口タイプ網戸👉スッキリ収納型(・ω・)ノ
- 強風や突風にも耐久性を発揮👉バリアフリーのレール形状など様々な工夫(*^▽^*)
- 詳細を見る
-
2022年7月16日
竹原屋本店
- #網戸設置工事👉各所全て(・ω・)ノ
- 引き違い窓、開きドア👉全箇所に網戸を設置させて頂きました(*^▽^*)
- 詳細を見る
-
2022年7月15日
竹原屋本店
- #木製引戸の改修👉飛散防止フィルム強化Gに入替え(・ω・)ノ
- エントランス入口引戸👉安全性を高めるために「強化ガラス※飛散防止フィルム貼り」に入替え作業(^-^)
- 詳細を見る
-
2022年7月14日
竹原屋本店
- #躯体との取り合い部👉補修も必要(。´・ω・)?
- 部位ごとに隙間の大きさも異なります👉クラックの大きい所は補修が必要(^▽^;)
- 詳細を見る
-
2022年7月13日
竹原屋本店
- #コーナー部分👉塞ぎ材にて対応(・ω・)ノ
- 各部位ごとにアルミ製のカバー材を準備👉汎用のアルミ型材の中から選びます('ω')ノ
- 詳細を見る
-
2022年7月12日
竹原屋本店
- #間柱の塞ぎ材👉アルミ目板カバー(・ω・)ノ
- アルミ枠と間柱のカバー材👉アルミ汎用材の中から*目板カバー*採用することになりました(*^▽^*)
- 詳細を見る
-
2022年7月11日
竹原屋本店
- #取り合い部👉部位ごとに協議(・ω・)ノ
- 開口部と既存壁の取り合い部👉木下地、造作工事が先行しています(^.^)
- 詳細を見る
-
2022年7月10日
竹原屋本店
- #フィルムカット👉均等に端部処理(・ω・)ノ
- 木製建具ガラス溝👉上部から落とし込み、溝幅約6mm程度になります(^.^)
- 詳細を見る
-
2022年7月9日
竹原屋本店
- #作業テーブルに移動👉はみ出し部分を切除(・ω・)ノ
- ガラスサイズよりも大きめのサイズ👉カッターナイフで余分な部分をカット作業(^-^)
- 詳細を見る
-
2022年7月8日
竹原屋本店
- #均等に位置合わせ👉窓フィルム貼り付け(・ω・)ノ
- フィルム全体に水溶液を吹付👉キズが付かないよう注意('◇')ゞ
- 詳細を見る
-
2022年7月8日
大木建装硝子
- 断熱、採風対策
- 勝手口交換
- 詳細を見る
-
2022年7月8日
ハオス本店
- シャッターリフォーム
- 騒音対策のシャッターリフォーム
- 詳細を見る
-
2022年7月7日
竹原屋本店
- #作業手順を遵守👉窓フィルム貼り方(・ω・)ノ
- 手間をかけながら確実に👉綺麗に貼れるコツを掴みます(^-^)
- 詳細を見る
-
2022年7月6日
竹原屋本店
- #工場内での作業👉窓フィルム貼りの準備(・ω・)ノ
- 用意するもの👉ガラスフィルム、養生シート、カッター用ガイド(定規)&ナイフ、霧吹き、中性洗剤用液、スキージー、他
- 詳細を見る