カビやダニの原因 実は「結露」が問題かも?
2022年11月29日
カビやダニの原因 実は「結露」が問題かも?

寒くなると窓に「結露」が発生してしまうことはないですか?
結露は、窓枠やガラスを水滴で汚すだけでなく、カビやダニの発生、アレルギーの要因になるなど
さまざまな健康被害を引き起こす可能性があります。
①室内で水蒸気が発生する、②冷たい外気が窓の表面温度を下げる、③水蒸気を含んだ室内の空気が窓に触れる、
これが結露発生のプロセスです。
結露について、抑制するポイントを知っておきましょう!
【結露は、カビやダニの発生やアレルギーの原因にも】

結露はただ濡れているだけだから、そのうち乾くからと放置してしまうのは大変危険です。
なぜなら、結露が原因でカビやダニが発生してしまい、それが健康を害する可能性があるからです。
カビやダニはアレルギーの要因にもなりうるため、このような健康リスクを減らすためにも
結露を抑える対策を心がけていきましょう!
【結露を抑えるためのポイント】
十分な換気をする。料理中や洗濯物の室内干し中は換気扇をつけたり窓を開けたりして、室内にこもった湿気を必ず外に逃がしてあげましょう。

窓の断熱性を高めると、窓やサッシの結露が軽減します。
二重窓は空気の層が生まれて断熱性が高まり、さらに高断熱のガラスを選択することにより
断熱効果や暖房効率もアップするのでおすすめです。

除湿や余分な湿気を減らす。
クローゼットや押し入れなど、狭くて湿気がこもりやすい場所では
除湿器や除湿剤も有効。
また、乾燥するからと加湿器を保てれば結露しにくくなります。

【パッと手軽にできる、窓の断熱リフォームはこちら】

今ある窓の内側に新しい窓を取り付けるだけ。
1窓最短1時間のスピード施工で断熱性がアップして、結露も軽減します。


お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
0263-47-4982
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
9:00~17:00
定休日
祝日
