勝手口ドアの結露と寒さ
2025年2月6日
今週のご相談は、勝手口ドアと出窓の結露と寒さ対策でお悩みのお客様。
今週は、勝手口ドアと出窓の結露と寒さ対策でお悩みのお客様がご来店くださいました。
弊社社員でリビングの窓と一緒に勝手口ドアと出窓に内窓を施工した例があるため、
施工例を見ながらお話をさせていただきました。
【施工前】 【施工後】


あまり勝手口ドアから出入りがないということで、ドアの内側にLIXILさんの
断熱内窓インプラスのFIX窓(はめごろし窓)を施工しました。
はめごろし窓といっても、ガラス戸が脱着可能ですので、夏は外して勝手口ドアの
上げ下げ機能で風を取り入れ、冬は内窓として利用しています。

ご来店いただいたお客様は、勝手口ドアからの出入りが多いということでしたので
LIXILさんの断熱内窓インプラスのテラスドアをご提案させていただきました。
はめごろし窓案と費用と補助金を比較してお決めになるとのことでした。

出窓については、社員宅事例とは違ってカーテンとの取り合いもなく
施工できそうです。
社員宅事例では、出窓のレースカーテンとシェードの間に内窓枠が納まったので
よかったですけど、中にはカーテンレールを移設したりすることもあって
出窓の内窓を施工する時は、障害物のご確認が必要になります。

寒さ暑さや光熱費を減らしたいなどのご相談も多いですけど
結露の対策でお悩みのお客様も多くいらっしゃいます。
実は、結露の原因は3つの関りのようです。
その3つとは、①室温 ②湿度 ③窓の表面温度で
室温20℃、湿度60%の場合、12℃より低いもに触れると結露が起こります。

洗濯物の部屋干しや、強風が直撃する窓などでも湿度や窓の表面温度が変わりますので
結露対策はやっかいですよね!
まずは、内窓や窓交換で断熱対策を行って、定期的な換気で湿度を適正に保ちましょう!

弊社住まいの展示場「PLAZA」には、こんな洋間展示があります。
今まで幅1.7メートル・高さ1メートルの窓がついていて、
一か所は内窓、もう一か所は壁を壊さずに施工できるカバー工法用のサッシを
施工してあります。特にこの寒い時期なら、外窓と内窓の表面温度も体感できますので
お悩みの解決が実感していただけるかもしれません!
2025年度の最新の補助金も見学と合わせてさせていただきますので
ご予約の上、ご来館くださいませ。
窓・玄関の補助金お問い合わせ窓口
ネットアストーヨー住器株式会社
0263-47-4982
0263-47-4982
定休日:火曜日・水曜日・祝日
担当:百瀬、羽月 まで
担当:百瀬、羽月 まで


お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
0263-47-4982
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
9:00~17:00
定休日
祝日
