省エネ性能ラベルとは?既存住宅リフォームに関わる省エネ性能表示について詳しく解説
2025年4月11日
既存住宅のリフォームに関わる「省エネ性能ラベル」「省エネ部位ラベル」 の詳細や重要性、表示内容を詳しく解説します。

「省エネ性能ラベルとは?」
「既存住宅のリフォームにも関係がある?」
リフォームを検討している方はそう思っていませんか?
旭川のリフォームプロショップ マド本舗ダルパです。
この記事では、既存住宅のリフォーム時における「省エネ性能ラベル」「省エネ部位ラベル」について、
詳細や重要性、表示内容を、分かりやすく徹底解説します。
省エネ性能ラベルとは?

日本では、住宅の省エネ対策の義務付け、段階的な基準の引き上げが予定されています。
これに先立ち、2024年4月より、建築物の販売・賃貸を行う事業者は、
省エネ性能を表示することが努力義務化されました。
これにより、住宅の販売、賃貸広告に「省エネ性能ラベル」
が表示され、省エネ・断熱レベルが一目でわかるようになりました。
省エネ性能ラベルには、主に以下の2種類があります。
- 省エネ性能ラベル(新築住宅・既存住宅)
- 住宅全体の省エネ性能を評価し、表示するラベルです。
- エネルギー消費性能や断熱性能などが分かりやすく表示されます。
- 省エネ部位ラベル(既存住宅)
- 既存住宅において、省エネ改修などによって省エネ性能が向上した部位(窓、給湯器など)について、その性能を表示するラベルです。
これからの住宅選びは、省エネ性能が大きな指針になってきます。
住宅の購入や、賃貸物件を選ぶ際には、後悔のない家選びに役立ちます。
省エネ性能表示制度の詳細、省エネ性能ラベルの重要性、表示内容の詳細に関しては、
以下の記事でご紹介しています。
既存住宅にも省エネ性能表示は関係ある?

既存住宅においても、販売・賃貸時に「省エネ性能ラベル」の表示を推奨されています。
しかし、建築時に省エネ性能を評価していない既存建築物については、
省エネ性能ラベルの表示が困難なものもあります。
このため、省エネ性能の把握が困難な既存住宅を対象とした、
省エネ性能の向上に資する改修等を行った部位を表示する「省エネ部位ラベル」
で表示できることになりました。
「リフォームには必要ないんじゃない?」と思いがちですが、
将来、お住まいを販売・賃貸する際には住宅性能を表示することが必要になります。
また、将来、今のお住まいを販売(賃貸)する際に、
省エネ部品ラベルを表示をすることで住宅の魅力をわかりやすく伝えることができ、
高く売れる(高い家賃で賃貸できる)可能性が大きくなります。
リフォームを行った際には、「省エネ性能ラベル」または、「省エネ部位ラベル」の取得をしておきましょう。
「省エネ性能ラベル」と「省エネ部位ラベル」の区分

2024年3月以前に建築確認申請を行った既存住宅のリフォーム時に、
どちらのラベルの対象になるのかをご説明します。

出典:国土交通省
【省エネ性能ラベル】
✔️省エネ性能を建築時に評価している場合
✔️設計図面などから比較的容易に把握することが可能な場合
大規模な断熱改修などで、住宅全体の省エネ性能を把握している場合は、
省エネ性能ラベルの対象となります。
【省エネ部位ラベル】
✔️評価に活用できる設計図や情報がない場合
先進的窓リノベ2025事業
子育てグリーン支援事業(リフォーム)
給湯省エネ2025事業(リフォーム)
などの、住宅省エネ2025キャンペーン活用リフォームで、
省エネ性能の向上をした場合は、省エネ部位ラベルの対象となります。

引用:国土交通省
「省エネ性能ラベル」と「省エネ部位ラベル」の表示内容は?

「省エネ性能ラベル」、又は「省エネ部位ラベル」があることで、
購入やリフォームを検討している住宅が、どれくらいの省エネ性能を持っているのかが一目で分かるようになっています。
省エネ性能ラベルの表示内容
出典:国土交通省
表示される主な項目は以下の通りです。
- エネルギー消費性能
- 住宅の省エネ性能を示します。星の数が多いほど、省エネ性能が高いことを表します。
- 断熱性能
- 住宅の断熱性能を示します。家のマークが多いほど、断熱性能が高いことを表します。
- 目安光熱費
- 年間にかかる光熱費の目安が記載されます。
BELS(ベルス)
国土交通省が制定するガイドラインに基づき、消費者でもエネルギー消費性能を見える化したものが「BELS(ベルス)」です。
BELSは、第三者機関による評価であるため、信頼性が高いことも大きなメリット。
登録された機関により同じ基準で評価されるため、消費者による性能比較がしやすくなります。
ZEH水準
- エネルギー消費量で星3つ、かつ、断熱性能で家5つを達成するとチェックが付きます。
ネット・ゼロ・エネルギー
ZEH水準をクリアした上で、太陽光発電を含めてエネルギー収支が0以下を達成するとチェックが付きます。
省エネ部位ラベルの表示内容

出典:国土交通省
表示される項目は以下のとおりです。
該当するかどうかの要件があるのでご注意ください。
必須項目
窓と給湯器のいずれか1つ以上が、表示要件を満たしている場合に
省エネ部位ラベルを発行することができます。
【窓】

【給湯器】

任意項目
各部位が一定の要件を満たす場合に、表示することができます。
建物名称
評価対象がわかるように、物件名を掲載されます。
現況確認者
関係団体による講習等を受けたものが、現況確認を行った場合に掲載されます。
再エネ設備あり/なし
再エネ設備(太陽光発電・太陽熱利用など)が設置されている場合、「あり」となります。
評価日
評価された省エネ設備がいつ時点のものかを示します。
省エネ性能ラベル、省エネ部位ラベルの発行方法については、
\こちらの記事でご紹介しています/
これからの家選びに欠かせない、省エネ性能。
住宅のリフォームを行い、省エネ性能が向上することで、住宅の価値が向上するだけでなく、
快適で健康な暮らしを手に入れられます。
住宅省エネ2025キャンペーン中の今、
補助金を活用してお得にリフォーム、さらには、省エネで住宅の価値を向上させる絶好のチャンスです。
リフォームのこと、省エネ性能ラベルのこと、どんなことでもお気軽に
マド本舗ダルパまでご相談ください!


お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) -
0166-40-0100
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
8:00~17:30 12月~3月は 8:30~17:00
定休日
土日祝・年末年始・お盆休み
