店舗検索

店舗を探す

PATTOリクシル マド本舗

ダルパ

窓・玄関ドア・エクステリアリフォームのプロショップ

お客さま満足度評価

見積り・相談・お問い合わせ等無料で承ります。

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
0166-40-0100

省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説

2025年4月12日

リフォームで、省エネ性能の高い製品を採用した場合必要になる、『省エネ性能ラベル』『省エネ部位ラベル』の発行方法を詳しく説明します。

省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真1
 
 
「省エネラベルのはどうやって発行する?」
「省エネ部位ラベルの発行方法を知りたい!」
 
住宅省エネ2025キャンペーンの補助金制度
先進的窓リノベ2025事業
子育てグリーン住宅支援事業
給湯省エネ2025事業
 
を利用したリフォームで、省エネ性能の高い製品を採用した場合、
省エネ性能ラベルや、省エネ部位ラベルの発行が必要になる場合があります。
 
旭川のリフォームプロショプ マド本舗ダルパです。
 
将来、ご自宅を売却又は賃貸する際に、省エネ性能の表示ラベルを表示することで、

住宅の魅力をわかりやすく伝えることができ、高く売れたり、高い家賃で賃貸できる可能性が大きくなります。

 
この記事では、省エネ性能ラベルの発行方法と、省エネ部位ラベルの発行方法について、
詳しくご説明します。
 
 
 
 
「省エネ性能ラベル」と「省エネ部位ラベル」の違いは?
省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真2
 
販売・賃貸事業者(売主・貸主)が建築物の省エネ性能を広告等に表示することで、
消費者等が建築物を購入・賃借する際に、省エネ性能の把握や比較ができるようにする、「省エネ表示制度」が始まっています。
 
住宅の販売・賃貸の広告等において、省エネ性能の表示ラベルを表示することが努力義務となりました。
将来ご自宅を販売・賃貸することになった場合に必要となります。
 

省エネ性能ラベルには、主に以下の2種類があります。

 
 
  • 省エネ性能ラベル(新築住宅・既存住宅)
  • 住宅全体の省エネ性能を評価し、表示するラベルです。
  • エネルギー消費性能や断熱性能などが分かりやすく表示されます。
  • ✔️大規模な断熱改修などで、住宅全体の省エネ性能を把握している場合は、
    省エネ性能ラベルの対象となります。
 
 
  • 省エネ部位ラベル(既存住宅)
  • 既存住宅において、省エネ改修などによって省エネ性能が向上した部位(窓、給湯器など)
  • について、その性能を表示するラベルです。
✔️住宅省エネ2025キャンペーン活用リフォームで、省エネ性能の向上をした場合は、
省エネ部位ラベルの対象となります。
 
 
各ラベルの違いや、表示内容については、以下の記事で詳しく解説しています。
 
 
 
 
省エネ性能ラベルの発行方法
省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真3
 
 
省エネ性能ラベルには、自己評価と第三者評価BELSの2つの発行方法があります。
 
省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真4
出典:国土交通省
 
省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真5
 
 
自己評価
設計者によって建築物の省エネ性能の評価結果を出し、それに基づいたラベルを発行します。
 
 
第三者評価BELS
定められた評価機関(建築物省エネ法の登録建築物省エネ判定機関等)に発行を依頼します。
「一般社団法人 住宅性能評価・表示協会」が運用する認定・評価制度をBELSと言い、
省エネ性能ラベルに、BELSマークが表示され、BELSを取得した際に発行される、BELS評価書は、
各種補助金制度の申請(証明)や税金優遇制度の書類として使用可能です。
 
 
 
 
省エネ部位ラベルの発行方法
省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真6
 
省エネ部位ラベルは、設計図面や、設備の取扱説明書、仕様が把握できる図書等があれば、

「 (一社)住宅性能評価・表示協会」のHPに公開されている「省エネ部位ラベル発行システム」から

ご自身で発行することができます。

 
 
①省エネ性能の向上に関わる設備、建材を確認
省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真7
出典:国土交通省
 
改修時の請負契約書、見積書、仕様表、設計図、納品書等から、各部位の仕様を確認します。
設置、改修時期を把握している場合は、時期も確認しておきます。
 
 
②住宅性能評価・表示協会のHPにアクセスします。
省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真8
出典:国土交通省
 
住宅性能評価・表示協会のHPはこちら
 
 
 
③該当項目を入力します。
省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真9
出典:住宅性能評価・表示協会
 
各部位の仕様を入力します。
窓もしくは給湯器は必須項目です。
 
 
 
③ラベルを発行し、保存します。
省エネ部位ラベルと、省エネ性能ラベルの発行方法を詳しく解説 ダルパのブログ 写真10
出典:国土交通省
 
ラベルを発行し、保存します。
必要に応じて印刷しておきます。
 
 
売買、賃貸をすることになったら、
今回発行した省エネ部位ラベルを、仲介事業者等に提示するので、大切に保管しておいてください。
 
また、売買・賃貸時点で実際の性能を正しく表示する必要があるので、
省エネリフォームのたびに、ラベルを発行・保存・印刷しておくと便利です。
 
仲介事業者にラベルの発行を依頼することもできます。
その際も、改修時の請負契約書、見積書、仕様表、設計図、納品書等仕様を確認できる書類が必要になるので、
保管しておくことをお勧めします。
 
 
 
既存住宅の省エネ性能表示制度は、これからの住宅選びに欠かせない新たな指針です。
省エネリフォームをして、省エネ性能の向上をすることは、住宅の価値を向上させることにもなります。
 
\省エネ表示制度の詳細はこちら/
 
リフォームのこと、省エネ性能ラベルのこと、どんなことでもお気軽に
マド本舗ダルパまでご相談ください!
 
 
 

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付)
0166-40-0100
メールでのお問い合わせ
(24時間受付中)

お問い合わせ

無料相談フォーム

営業時間

8:00~17:30 12月~3月は 8:30~17:00

定休日

土日祝・年末年始・お盆休み

北海道旭川市永山1条14丁目1-16