窓を考える。
2023年10月28日
窓の歴史 窓とは
日本の窓の歴史は、長い年月を通じて進化し、独自の文化や美意識に影響を与えてきました。
-
古代から中世: 日本の窓は、最初は建物の主要な開口部ではなく、建築様式や気候に合わせて小さな開口部が配置されていました。古代から中世にかけては、建物の外部と内部の仕切りや通風、採光を主な目的としていました。特に、寺院や城の窓は美しい格子模様や木彫りで飾られていました。
-
日本の窓は、日本庭園との調和を重要視しました。建物内から外の景色を楽しむための窓が、庭園を通じて美的に配置され、四季折々の景色を楽しむ手段として使用されました。
この頃の窓は、木で作られた木製建具でした。 -
近代以降: 近代に入ると、日本の窓は西洋の建築様式の影響を受け、ガラス窓が普及しました。これにより、絶えず変わる季節や気候から室内を守る効果的な手段が提供されました。
-
現代: 昭和に入り木製の窓は、鉄製に変わりビル建築に使われるようになりました。住宅の窓も木製からアルミ製に変わり始めました。技術の向上により高層ビルの窓はカーテンウォールと言われるガラス張りの窓が普及し、腐食しないアルミカーテンウォールが主流になりました。平成に入るとアルミと樹脂の複合窓に注目を集めます。令和に入ると住宅用の窓は完全樹脂製窓の普及率が高まっています。木から鉄、鉄からアルミ、アルミから樹脂複合。2023年現在は、建物により使い分けられており、高性能な樹脂製窓、アルミと樹脂の複合窓のほか、デザインを重視した鉄製窓や木製窓も注目されています。
日本の窓は、建築や文化と深く結びついており、美的価値や機能性を結びつけた独自の進化を遂げてきました。窓からの景色や光は、日本の建築物の中で特に大切にされ、季節や風景との調和を楽しむ一環として位置づけられています。
窓は実に奥深く、今もなお、多くの技術者により改善を重ねています。
そして、窓の大切さ、性能の高さが認められ、環境省、国交省、経産省が、高性能な窓を使うことを推奨。新築にもリフォームにも、大きな補助金が出ています。
私たち相川スリーエフは、出来る限り多くの方々に窓の重要性を知っていただくため、社内に窓専門の技術者を複数置き、日々たくさんのお客様からのお問い合わせに対応しています。
これからも、窓を通じて社会に貢献する会社であり続けます。
お気軽にお問い合わせください
- お電話でのお問い合わせ
(営業時間内での受付) - 0120-317-134
- メールでのお問い合わせ
(24時間受付中) -
お問い合わせ
無料相談フォーム
営業時間
8:30~19:00 ★窓と一緒に全体リフォームを頼める店★【公式補助金事業者】[マド本舗は、千葉・船橋・柏・八街、世田谷成城・新宿・池袋・三郷]★安心の理由★国土交通大臣許可特定建設業・一級建築士事務所・正規サッシ関連補助金事業者
定休日
受付電話時間 (月)〜(土)10時〜17時(日)(祝)13時〜17時/工事部(日)(祝)定休/サッシ営業(土)(日)(祝)定休、リフォーム営業(水)(木)定休